祝日について

日々の疑問をつらつらと。

日々の疑問をつらつらと。

普段何気なく暮らしていると、
当たり前に或るものや、わかったつもりになっている事には疑問を感じ無くなっているもので。

今年もGWが終わりましたが、Over Tourismのおかげで色々な所が外国人だらけだったそうで、
ただでさえGWは観光地やテーマパークはごった返すのに、
そんなニュースを聞くとどこにも行きたくない気になった人も多いのでは。
まあ、お子さんのいる家庭はそんな訳には行かないのだろうけど。
こどもの日だ、どっか連れてけ感が半端ないだろうし。
で、GWの祝日をカレンダーで見ていた時、ふと、そういえば祝日って全部でいくつあるんだろう、と。
ああ今月は祝日は無いのか、とガッカリするしか認知してこなかった祝日。
気になったのでLet’s research

内閣府のHPを見てみると、

「国民の祝日」は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)により、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために定められた「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」です。

とあり、続いて、

令和7年(2025年の場合)

名称日付備考
元日1月1日 
成人の日1月13日
建国記念の日2月11日
天皇誕生日2月23日
休日2月24日祝日法第3条第2項による休日
春分の日3月20日
昭和の日4月29日
憲法記念日5月3日 
みどりの日5月4日 
こどもの日5月5日 
休日5月6日 祝日法第3条第2項による休日
海の日7月21日
山の日8月11日
敬老の日9月15日
秋分の日9月23日
スポーツの日10月13日 
文化の日11月3日  
勤労感謝の日11月23日 
休日11月24日 祝日法第3条第2項による休日

となっておりました。
祝日ってもう少し多いイメージがあったけど、こんなものなのね。
ところどころ、あれ?っていう日もあったので、補足。
平成元年から18年まで昭和天皇誕生日である4月29日がみどりの日と呼ばれていたけれど、
法改正されて19年から昭和の日と改名。
みどりの日は名称を残しつつ5月4日に移行。
山の日は最も新しい祝日で、山に感謝する日らしい。過程を全く覚えてないなぁ。
それからスポーツの日。
体育の日で慣れ親しんだので全く頭に無かった祝日。
昭和39年に行われた第1回東京オリンピックの開会式に合わせて10日10日と定められていたけれど、
平成12年から10日の第2月曜日と法改正。
さらに令和2年からスポーツの日と名称を改定。日本の祝日なのに英語入ってきちゃったよ(笑)
まあ学校以外で体育とは言わなくなったから仕方ないけれども。

改めて見てみると知らないものがちらほら。
祝日が飛び石かよーとか、9連休になるじゃんとか、そんな風にしか見てこなかった休日。
先人への感謝と同時に早く平成の日を作ってよ、と思う今日この頃。

タイトルとURLをコピーしました